2017年10月7日土曜日

徒手医療の良し悪し

最近街中や国道を走っていると「クイックマッサージ」「ヨガ」「整体」「接骨」「はりきゅう」「漢方」「カイロプラクティック」などの看板をよく見かける。僕がこの業界(徒手医療)に入った頃に比べると数倍の量だ。これだけの看板が数十メートルごとにあちらこちらとあるのは、ある意味すごい宣伝効果だと思う。

街ゆく人々の目に無意識に飛び込んでくるこの手のWordはサブリミナルメッセージとして深層心理に刻まれる。ただしその良し悪しを問うこともなく勝手に刻まれていく。だから消費者側は高額な施術費を払いながら改善もしないことに黙々と貴重なお金を支払っていくこともある。またはその反対もある。どちらにしても本人の自由。

では、良い悪いは何が基準となるのだろう。

これはとても難しい。

国家資格。世界基準。学位。人間性。職人技。話術。哲学。どれもあるのが望ましいと思うが、そうは問屋がおろさないのだ。僕が診療に使っている「カイロプラクティック」は今の日本で勉強するなら国家資格もなければ学位もない。ただ世界基準カリキュラムで勉強したという誇りと自負のみである。ただそれだけ。

では「カイロプラクティック」って何?と問う。

僕は「道具」、職人が使う道具だと考えている。道具に国家資格や世界基準、学位などは関係ありません。あるのはただ一つ。その道具が必要かどうか。必要無いとなれば自然淘汰されてなくなっていくだけだし、必要があれば広まっていく。それを決めるのはその道具を鍛え上げることができる使い手だけです。

使い手とは「カイロプラクティック」でいえば「カイロプラクター」と名乗る施術士のことです。「はりきゅう」で言えば鍼灸師のこと。



その道具をよく磨き、鍛え上げ、適切に効率的に使用する。それをすることで道具が輝き出す。そこにあるのは使い手の人間性と哲学性なんだろうと思います。



よく「カイロプラクティックは怖い」とか「危ない」とか言われます。(注。僕自身が怖いとか危ないとか言われているわけではありませんよ。)道具ですから、使い方を間違えれば危ないです。けどそれは使い手が未熟だから言われるんでしょう。
(鍼灸なんかやっているともっと言われます。はり怖い、お灸熱いとね。)




0 件のコメント:

コメントを投稿